チャイとは?

インドなどで飲まれている甘く煮出したミルクティーのこと。
チャイに使用する茶葉は、昔は商品として出せなかった細かいクズの葉
インドの中でもチャイは地方によって違いがあり、ミルクの砂糖だけのものから、スパイスを入れて飲むものまで色々あります。
チャイの歴史
チャイはダストティー(粉茶)を美味しく飲むために考えられたといわれています。
チャイが一般的に飲まれるようになったのは19世紀ころ
良質な茶葉はイギリスへ出荷され、(当時、インドはイギリスの植民地だった)インド国内には商用には向かない細かくて質のあまりよくない茶葉が残り、売り物にならないそれらをなんとか美味しく飲むために工夫されたものがチャイでした。
質のよくない粉茶葉は苦みが強いため、ミルク砂糖そして好みのスパイスなどを加えることで味がよくなり、今では世界的に有名なインドの名物となっっています。
都内で飲めるチャイ専門店
chai break(チャイ ブレイク)/吉祥寺
吉祥寺駅から徒歩5分。
紅茶とチャイの専門店。井之頭公園入口なので、チャイを片手にお散歩もおすすめ。カップ一杯に対して、ティーポット2杯分もの茶葉を使用しているため深い紅茶の味や香りがして濃厚な味わいのチャイが楽しめます。
ORGANIC TABLE BY LAPAZ(オーガニックテーブルバイラパズ)/ 神宮前
有機栽培、無農薬栽培で作られたものを使用 無添加、防腐剤を使用していないオーストラリアメルボルン発症のブランド「プラチナチャイティー」がいただけます。フレッシュなチャイティーを好む方におすすめ。オンラインで茶葉販売もあり
モクシャチャイ /中目黒
中目黒駅から歩いてすぐの場所 インドのお茶の専門店
ジンジャー、シナモン、カルダモンなど色々なスパイス入りのチャイやタピオカ入りミルクティーも人気
お茶と一緒に味わえる焼きドーナツやオリジナルスコーンなど美味しいスィーツメニューもおすすめ。
Urth Caffé(アースカフェ) / 代官山
代官山駅から徒歩5分 森の中のテラスのようなかわいらしいお店 オーガニックをコンセプトとして、ドリンク、フード、デザートと様々なオーガニック食事を提供
濃厚な口当たりが美味しいチャイはトッピングでタピオカを入れることもできる
Nem Coffee&Espresso(ネムコーヒー&エスプレッソ) / 南麻布
広尾駅から徒歩3分 ナチュラルな雰囲気のおしゃれスポット
「PRANA CHAI」という身体に優しいチャイを扱うチャイ専門店のチャイを使用
簡単なチャイの作り方
・少量の水で紅茶を煮出したところへミルクを足して更に煮出し、好みの量の砂糖をいれる。
・キャラメル色になり茶葉がジャンピングしてきたら火を止めて蓋をして1分。茶こしでこして出来上がり♥
・好みのスパイスを入れてもOK
チャイを作るときのポイント
・スパイスを入れる場合は湯をわかすときに入れておく
・茶葉は水から煮る
・ミルクを入れて再沸騰したら1分ほど蒸らす
・クローブやカルダモンなどのスパイスはすり鉢でつぶしてから入れると香りがひきたつ。
S&Bの瓶入りスパイスで本格的なチャイ作り
おうちでチャイ S&Bのスパイスで簡単で本格的!ほっこりカラダを温めよう
かんたんチャイ♪寒い季節にカラダの芯から温まる 自分好みのチャイを作ってみよう