海外セレブやモデルが愛用していることで話題のエプソムソルト。
その効果や効果的な使い方、人気のおすすめ商品を5つご紹介します。
自分好みのエプソムソルトを見つけてみてください。
・エプソムソルトとは?
エプソムソルトの一般名称は「硫酸マグネシウム」で、硫酸とマグネシウムの無機化合物。
中世にイギリスのエプソムという場所で発見され、白くて塩の結晶ように見えたのでその名称が付いたと言われています。
バズソルトとは種類が違うので気をつけましょう。
塩分はまったく含まれていません。
・「エプソムソルト」と「入浴剤」の違い
入浴剤とは、入浴そのものによって得られる、温浴効果と清浄効果を高める効果が期待できる製品のことで、エプソムソルトは入浴剤の一種です。
入浴剤は大きく分けると無機塩類系入浴剤や炭酸ガス系入浴剤などに分類できます。
「硫酸マグネシウムを含むエプソムソルト」は、無機塩類系入浴剤に該当し、高い保温効果や発汗作用が期待できるといわれています。
つまりエプソムソルトとは、「入浴剤の中でも硫酸マグネシウムを含むもの」として位置づけられています
・美容と健康にうれしい効果
・体を温める温熱効果
・発汗(デトックス)効果
エプソムソルトの成分である硫酸マグネシウムは温泉にも含まれています。
マグネシウムには、体温や血圧を調整する役割があります。血行がよくなることでカラダが温まりやすくなり、入浴の温熱効果を高めてくれます。
温泉に浸かったときのように体の芯まで温まりお風呂から上がってもポカポカ感が長続きします。冷え性の方にはぜひ試していただきたいです。
高い発汗作用によるデトックス効果も期待できます。老廃物を排出しむくみや便秘の解消にも◎
・リラックス・安眠効果
マグネシウムには「神経の興奮を鎮める」という働きもあります。
筋肉の緊張をほぐしたり、過敏になった神経を落ち着けてくれます。
経皮吸収することでストレスやイライラ、うつ症状を軽減し、精神安定へと繋げてくれます。
就寝前にエプソムソルト入浴をすることで、入眠しやすくなります。
・肩こりや腰痛、筋肉疲労に
血流がよくなることで筋肉の硬直をほぐし、肩こりや腰痛、筋肉疲労にも効果的です。
また、マグネシウムには抗炎症作用があるので入浴中に経皮吸収されたマグネシウムの働きで筋肉痛や打ち身など痛みを和らげることもできます。
・美肌効果
エプソムソルト入浴をすると、皮膚に水分油分を補い、潤いを与えます。とくに乾燥肌の方にはおすすめです。
また肌の古い角質を取り除くピーリング効果もあります。毛穴が目立たなくなったり、くすみが取れて肌の色が明るくなります。
エプソムソルトには水道水の塩素を中和する作用もあるので、塩素によ肌トラブルも抑えることができます。
・PMS(月経前症候群)の軽減
マグネシウムはPMS(月経前症候群)を軽くするためのもっとも必要な栄養素です。
イライラを軽減するために必要なマグネシウムですが、身体の仕組み上月経前になると排出されてしまいます。
摂取によってイライラを緩和するほか、血流や身体の緊張を改善することで生理痛の緩和も図れるという点から、ブルーデーが憂鬱な女性にとってエプソムソルトは心強いケア用品となってくれるかもしれません。
・塩素を中和(除去)する
エプソムソルトには塩素(カルキ)を中和する効果があります。
塩素配合の水は老化を早め、日光を長く浴びた時と同じように、色素沈着や、弾力のなさといった影響が出ることがわかっています。
塩素を配合した水は肌にもともと備わった皮脂や保湿能力を激減させ、その結果、湿疹などを悪化さるといった影響があります。
シークリスタルさんによる塩素中和実験の動画はこちら
・エプソムソルトの使い方
基本的な使い方は普通の入浴剤と変わりません。
ただし、一般的な家庭用のお風呂(150~200l)に対し、1回の投入量はカップ1杯(300~400g)とやや多めです。(お湯の量の0.1〜0.2%)
メーカーによっても多少変動しますが、節約してしまうと入れた意味をかんじないほど成分が薄まってしまうため、目安量や注意書きを守ってしっかりと入れましょう。
効き目を実感できるようになったら、使用頻度を毎日から週2.3日程度に切り替えることでメリハリのついた入浴効果が期待できます。
・エプソムソルト入浴の注意点
エプソムソルト入浴をする場合、お湯の温度は一般的なお風呂に比べて少しぬるめの38-40度程度がおすすめ。
少し低めの温度設定をすることで長時間の入浴が可能になり、低めの温度でも十分な発汗作用が期待できます。
・エプソムソルトの入浴剤以外の使い方
エプソムソルトは入浴剤以外にもいろいろな使い方があります。
エプソムソルトで直接マッサージ
皮膚がカサカサしているところやかかとの角質化した部分にはエプソムソルトを直接手に取りマッサージします。
また、クレンジングクリームに小さじ1/2程度のエプソムソルトを混ぜると、毛穴のディープクレンジングができます。
コンディショナーに混ぜてヘアケアに
エプソムソルトはミネラルが豊富に含まれているので、シャンプー後のコンディショナーにひとつまみ混ぜて使うことで髪と頭皮のケアにもなります。
コシやボリュームアップも期待できます。
・2021年版エプソムソルトの人気おすすめ5選
シークリスタルのエプソムソルト

NHKなどのテレビ番組でも度々取り上げられるエプソムソルト人気店のエプソムソルト。大容量、コスパ重視の人に。100%国産の安心なエプソムソルトです。原料の産地である岡山県玉野市の「ふるさと納税返礼品」にも選ばれています。
エプソム & ヒマラヤヤン バスソルト
温熱効果があるエプソムソルトにミネラル豊富なピンクヒマラヤ岩塩をダブル配合したバスソルト。パッケージが可愛いのでお風呂周りのインテリアにも◎
Dr Teal’s(ティールズ) フレグランスエプソムソルト
全米売上No.1エプソムソルトブランド「Dr ティールズ」のエプソムソルト。 ラベンダーの豊かな香りはおやすみ前のリラックスタイムに。
Dr Teal’s(ティールズ) フレグランスエプソムソルト
オブ・コスメティックスのサラ美肌湯エプソムソルト
美容室が作った国産のエプソムソルト。ゼラニウムの香りは、あまくてミンティーな含みを持つ少しバラに似た香りを放ち、気分を明るくさせると言われています。
うるサラ美肌湯 国産 エプソムソルト (硫酸マグネシウム) ゼラニウムの香り
ボディスクラブ 泡立つ スクラブ エプソムソルト
エプソムソルトを含む進化系のボディスクラブ。製薬会社と共同開発の特殊製法 角質ケアに特化したボディスクラブ 泡&スクラブがつるすべ肌に導きます。ミネラルをたっぷり含んだシーソルトが善玉菌を増やしカサカサやムズムズを防ぎます。
・まとめ編集後記
九州出身、関東在住の私は、帰省中お風呂に入るたびに水の「まろやかさ」を感じます。翌朝の髪もしっとりする(パサつかない)という経験をします。おそらく塩素の違いではないかと思います。
毎日お風呂に入る、全身を浸からせるお風呂こそ、カラダにいいものを、という思いでエプソムソルトについて執筆しました。
カラダ全身、内側と外側からケアしてくれるエプソムソルト。自然の恵みを日々の生活に取り入れて健やかに過ごしていけましたら、と願います。
コメント
[…] エプソムソルトの効果とおすすめ商品5選!2021 美容美肌健康に […]