虫歯や歯周病予防のために、毎食後きちんと歯磨きをしている人は多いと思います。
食事中についた食べかすをきれいにする、とのは理にかなった「口の中のお掃除」です。
しかしながら食後以外にも細菌が増えるタイミングがあります。
歯磨きをする効果的なタイミングはいつでしょう。
朝の歯磨きのタイミング

朝の歯磨きは起きてすぐにしたほうがいいの?

はい、朝起き抜けの口内には便10g分の菌が存在しています
睡眠中は、食事をしているわけではないですが、唾液の量が通常より50%程減ることから、菌が繁殖しやすい状態になります。

そういえば寝起きは口臭が気になります…

口臭からわかるように、寝起きは口の中に菌が多い状態なんです。
起き抜けの口の中には、想像以上に菌が潜んでいます。
これらの菌は、プロテアーゼという酵素を出します。
プロテアーゼは細胞膜をこじあけながら暴れるため、外からのウイルスや菌が侵入する手助けをしています。
また、歯を磨かずにこのまま飲食すると、その細菌を体内に入れることになります。
免疫の観点からみても、朝起きたらすぐに、口ゆすぎや歯磨きをしましょう。

朝食後の歯磨きはどうしたらいいの?

食後は食べかすも残りますし、できれば行ってください
理想は朝起きてしっかり磨くことですが、時間がないときはうがいだけでも効果はあります。
余裕がある時は、起床後、朝食後、歯磨きを行いましょう。
食後すぐの歯磨きはやめたほうがいい?
食後すぐに歯磨きすることを控えた方がよいという説があります。
食事をすると口内が酸性になり、歯の表面が一時的に弱い状態になります。
唾液の成分によって自浄作用が働き修復するのですが、修復が行われる前に歯磨きすることで歯の表面を傷つけてしまいます。
目安としては、食後30分空けてから磨くと良いといわれています。
歯磨き後はゆすがないほうがいい?
国民の虫歯を大きく減らすことに成功したスウェーデンを取材、歯みがき後に「口をゆすがない」という衝撃の歯みがき法について放映されました。
ただし、12歳以下のお子様やインプラント使用されている方は注意が必要です。
また、歯みがき粉は使用上の注意にしたがって使いましょう。
インド式アーユルヴェーダ舌磨きのすすめ
アーユルヴェーダでは、朝起きてすぐの舌磨きをすすめています。
それはやはり上記に理由と同じで、寝ている間に増えたばい菌を、水など飲んだりしてまた体内に戻さないためです。
朝、起きたらすぐ、舌を磨く習慣を身につけるのもおすすめ。
女優の柴咲コウさんも朝のルーティーンとして舌磨きをされています。

おすすめの舌クリーナー Amazonで販売中 好評価です。
[2020 最新開発の高品質 舌クリーナー] 舌ブラシ したみがき 舌クリーナー STD-01 lobon
毎日何気なくしている「歯磨き」
歯だけではなく、私たちのカラダ全体の健康に関与していることがわかりました。
効果的な歯磨きをして健やかに過ごしましょう。