梅雨に入ると、
体が重い、浮腫む、頭が重くてめまいがする、
ということはありませんか。
これ、梅雨によくみられる体の不調なんです。
湿気が多くなると、体にも水分がたまりやすくなり
上半身にたまると頭が重くなり張って痛くなったりします。
顔がむくんだり、耳鳴りやメニエール症候群が発生しやすくなります。
水分が関節や筋肉にたまると肩周炎、腰痛などがおこり、
胸部にたまると胸が張って苦しく動悸が起こります。
胃腸もダメージを受けやすく、食あたりや下痢がおこりやすくなります。
このような時期は薬膳的に見て
酒や油っぽいもの、甘すぎるもの、冷たい食品をとりすぎると
水分を運ぶ中枢である胃腸の調子が悪くなります。

こんな時期にはどんなものを取るといいのですか?
梅雨時期におすすめの薬膳食材
・むくみを取る食べ物
とうもろこし(焼くのはNG)、ハト麦、小豆、ソラマメ、セロリ、玉ねぎ、冬瓜、紫蘇 など
特におすすめなのは、ハト麦、小豆、冬瓜。
ハト麦は多めに茹でて冷凍して、サラダやご飯、スープにまぜるのもおすすめ。
小豆は茹でて、ゆで汁は捨てないで飲みましょう。
冬瓜はすりおろしてスープやお味噌汁に入れると美味しいです。
・胃腸をいたわる食べ物
うるち米、とうもろこし、ハト麦、小豆、ソラマメ、大豆、白木耳、きのこ類、トマト、いちぢく、パイナップル、りんご など

ハト麦、小豆は、どちらにも入っているのね!
・水分を排出させるための発汗させる食べ物
ショウガ、胡椒、山椒、唐辛子、にんにく、紫蘇、たまねぎ、ラッキョウ
梅雨時期の湿邪について
「湿邪」とは、梅雨時期に多い体調不良のことです。
1年の中で雨の日が多い時期は、 雨による湿度の上昇と 体の冷え、天候により気温差が大きくなることで、からだの 様々なところに不調をきたします。
「湿邪」は粘り気があり、水分代謝を停滞させるため、その解消には時間がかかります。
また、「湿邪」は胃腸を傷めやすい特徴があります。
粘りが強いため、なかなか除きにくく、体のいたるところに浸潤し、体の水分代謝がスムーズに行われなくなります。
水分が、肺(呼吸器系)にたまると皮膚呼吸が障害され、にきび、湿疹ができやすくなります。
上記の、浮腫みをとる食材、胃腸をいたわる食材、発汗する食材を上手にとりながら、梅雨を過ごしましょう。
梅雨時期にNGの食材
甘味料・油っぽいもの・アルコール類・冷たい牛乳・寒涼性の飲料水など。
自然の甘淡味はOKです。胃に入りやすく消化機能をよくします。
自然の甘淡味のもの→穀類、イモ類、ハト麦、とうもろこしの髭、湯葉
おすすめのハト麦
ハト麦初心者さん向け。少量パックのため使いやすいです。
小豆
国産のものがおすすめ
↓おすすめの薬膳食材の本
食材ごとに、漢方的な効能が記載されています。
症状別の薬膳レシピも載っていてとても使いやすい◎
漢方や、薬膳は「まずい?」「難しい?」そんなことはありません!
こちらの本で紹介する薬膳は、身近な野菜、肉、魚介や、旬の食材を使って、
自分の体調を整え、体質を変える方法。
薬膳は手に入りにくい食材のイメージがあるかもしれませんが
そんなことはありません。
身近な食材を使って、簡単に、毎日の食生活を健康的にしましょう。
薬膳についての関連記事
秋の薬膳
薬膳についての関連記事